こんにちは!
転職6回の理学療法士みんとです!
突然ですが、「リハビリ 転職」と検索して、知りたい情報が満たされましたか?
転職ブログたくさんあってどれみたら良いかわからない
アフィリエイト目的のおすすめは要らない!
※アフィリエイトとは、サービスを紹介することでサイト運営者が報酬をもらうことです。
↑多分このような感想がほとんどではないでしょうか?
実際に私も同じようなことを思っています。
ブログでの紹介は報酬発生することが多いので、真におすすめしているのかわからないんですよね。
それでは私のように転職失敗してしまう人が出てしまう!
何で私が6回も転職しているのかというと、一言で企業ガチャに外れまくったからなんです。
【給料未払い】だったり…
【女性だからと言う理由で非正規雇用】にされたり
こんなことは稀ではありますが、転職に失敗すると大変なことになります!
なので、転職エージェント選びで参考にするサイトを選ぶ基準をお伝えしたいと思います。
- 転職6回の理学療法士
- 2歳と5歳の男の子ママ
- 5桁ブロガー
- 労働トラブル相談士
- WEBライター
- 現在フリーランス
- 起業準備中
目次
リハの転職ブログ乱立の理由
リハビリ業界での転職ブログが最近熱くなってきております。
その理由は「アフィリエイト」です。
自分のサイトから転職エージェントに登録してもらえると、報酬が入ります。
特にこの動画の通り専門職の転職は報酬が大きい傾向にあります。
リハ職も医師や看護師ほどではないけれども一般よりは高いです。
この記事ではもう綺麗事なしで書きたいので正直に言いますが、私もこの手のアフィリエイトで報酬をいただいております。
それは読者の方々が私の記事を読んでくださって登録してくれるからです。
誰が登録したかどうかは全くわからないのですが、その方々たちの転職がうまくいくことを切に願っています。
そして昨今のリハオワコン説がTwitterなどでも囁かれていることもあり、ブログを副業とするセラピストは増えています。
実際に副業としてブログを始めるのは大賛成です!
そしてブログでの副業を考えたときに稼げるジャンルとして報酬単価の高い「転職」を選ぶので、リハの転職ブログが乱立しています。
転職ブログの闇
なぜリハ職の転職ブログが増えているのか説明しました。
参考にするブログが多いのはいいことなんじゃないの〜?
それは“良い情報”だった場合ね…
え…?どういうこと?
転職ブログは成果報酬が高いと説明しましたが、その金額などは一律ではないのです。
- A社:12,600円
- B社:6,800円
このような差があります。
そうなると悪魔の囁きがあるんですね…。
稼げる方をイチオシしよう
報酬の金額以外にも、承認されやすいとか、成果地点とか色々と基準はあるのですが、稼ぎたいために本当に進めたいサービスではないものをすすめてしまう可能性があるのです。
もちろん、ブログで稼ぐのは本当に大変なことなので、全員がブログで稼げているわけではありません。
しかし、ある程度アクセス数が集まり、成果が発生し出すともっと稼ぎたくなります。
その結果「本当はこっちの方が良かったけど、稼げる方を1番おすすめにしておこう」となってしまうのです。
良い記事か見極める方法
では、しっかりとおすすめの転職エージェントを紹介している記事を見極めるにはどうしたら良いのでしょうか?
そのポイントをご紹介します!
- 一次情報が含まれているか
- サイト比較のみではないか
- 悩みに寄り添った内容かどうか
では各項目を解説していきます!
一次情報が含まれているか
一次情報とは、自分が体験したことのある情報のことを言います。
実際に私は6回の転職経験があり、その経験を記事にしているのでほぼ一次情報です。
しかしこの記事は一次情報ではありません。
これは調査により調べて書いた記事です。
一次情報ではないからといって全てダメなわけではありません!
しっかりと根拠のあるデータなどを調べていれば良いのです。
しかし、転職などのプライベートな情報はなかなか検索しただけでは出てきません。
サービスを使ったことがある人を探すには、Twitterで調べるなどの方法があります。
しかし、Twitterの場合は埋め込みと言ってこのような形で掲載することになります。
このようにTwitterでの口コミを集めて記事にすると、ツイ主さんがTwitterをやめてしまった場合の情報の担保ができません。
スクショであればこちらが削除しない限り掲載できますが、それはできません。
なので、Twitterなどで簡単に集められる情報ではなく、実際に自分の一次情報を掲載していると体験しているので強いんですね。
なので自分の転職経験を元にしたブログを読むとエージェントの選び方の参考になります。
じゃあ、転職何回もしてる人の記事以外は見ない方がいいの?
そんなことありませんよ!
一次情報がなくても、インタビューするなどして一次情報を集めることも可能です。
先ほどのTwitterはあくまでこちらから情報を借りている状態ですが、インタビューで体験を募集すると、その人の一次情報(体験)を元に新たなコンテンツ(記事)を書くことができます。
Twitterと異なり、その新たなコンテンツはブログ独自のものとなるので削除されたりする心配もなく、ブログ読者のための体験談として使えます。
転職体験談として誰かにインタビューして記事化しているものは一次情報であり信憑性が高いです。
とはいえ、何が一次情報で何が違うのかなんてすぐにわかりませんよね!
それを一発で見極めるには…
って思う感覚を大切にしてください。
一次情報はその人しか持っていない貴重な経験ですので、他の人にはない体験が含まれます。
ブログを読んでいて「面白い!」と思えばその記事は価値があります。
サイト比較のみではないか
「エージェント比較」「エージェント〇〇選」みたいな記事ありますよね。
この記事は特に自分のページからエージェントに飛んでもらいやすいので必ずと言っていいほどブロガーは載せています。
私も載せていますし、近日中にもっと記事を書こうと思っています。
この比較記事の中に、どのくらい比較以外の情報があるかどうかも重要です。
それはこの記事単体ではなくて、「詳しくはこちら」のように別の記事へのリンクを貼るような形でも構いません。
その内容が単純にエージェントが公開している数値やセールストークのみだと危険です。
実体験ベースや、口コミの調査などが含まれているとわかりやすくて良い記事ですね。
そのような単純な比較以外にも情報があっておすすめされている転職エージェントなら登録してみる価値があるでしょう。
悩みに寄り添った内容かどうか
ブログは検索して見にきてくれた人の悩みを解決するためのツールです。
その記事が悩みを解決してくれなければ読者は離れていってしまいます。
時間かけて記事読んだのに、知ってることばっかりだったよ!
こうなってしまったら読者の方に申し訳ないです。
悩みのほとんどは共感してもらえるかどうかで満足度が変わります。
共感してもらうためにはブロガーも同じ悩みを経験していると読者は安心します。
私も転職6回&ブラック企業で疲弊して、ブログを始めました。
なので働き方に悩む人の気持ちは痛いくらいわかります!
日本で30代女性、転職6回、ブロガー、って私しかいないんじゃないでしょうか?
そのくらい自分しかない経験や知識って大切なんです。
わかりやすくいうと、自分で悩みを解決したから、読者の悩みを解決できるということです。
調べて解決策を記事化するのも良いのですが、実体験に勝るものはありません。
こちらの【失敗しない!転職エージェントとのやり取りのポイント】という記事は全て私の転職失敗経験から学んだことを書いています。
- エージェント経由だからこそ聞きたい内容
- 合わないエージェントの場合の対処法
これらは実際に行動したからわかったことです。
実体験がなかった場合でもしっかりと調査して記事化しており、読者の参考になるのであれば良い記事だと思います。
自分の悩みが解決できるような記事がおすすめする転職エージェントなら使ってみましょう。
「この記事よくできてるな〜」って感覚を大切にしてください
大手サイトVS個人サイト
転職について検索すると大手の転職エージェントのサイトが出てくることが多いと思います。
なので大半の人が大手のコラムなどを読むと思います。
どこの馬の骨が書いたかわからない記事より大手が書いている記事の方が信頼できるし、それでいいよ!
確かに大手の転職サイトが運営している記事は信頼がありますね。
でも、大手のサイトが本音で他社批判などはできません。
個人ブログは個人の体験ベースで口コミやレビューを書ける強さがあります。
逆にいうと、それしか勝つ方法がないんです〜
家電などの製品で考えるとわかりやすいですが、一般人が使ってみて「これはサイテーだ!こっちの方が良い」ってレビューはできますが、他社がその製品を「サイテーだから買うな!御社のもののがよい!』なんて書けません。
そのように本音レビューができるのが個人ブログなのです。
なので個人ブログの良いところを悪いところを含めて自分で参考にできるところは参考にしてほしいなと思います。
まとめ:ブログ記事の読み方
では、どのように転職ブログを読んだら良いのかまとめます。
大手のコラムに軽く目を通す
個人ブログは面白いと思った記事を読んでみる
大手の転職サイトのコラムはさすがプロが提供している記事なので、しっかりと監修されており、わかりやすい内容が多いです。
なので転職に慣れていない人や、まずどのような職場に転職しようかと悩んでいる場合は大手の企業が書いている記事に目を通しましょう。
その後に個人ブログを読んでみて、「この記事面白いな〜」と思えばオリジナルのコンテンツが多いと思いうので読み込んでみましょう。
特にレビューは辛口のものは個人ブログの醍醐味だと思いますので、レビューを読む際にはまとめのみでなく、実体験の辛口なものがあると参考になります。
しかし転職エージェントはシステムや紹介先の違いはあれど、最終的には担当者との相性があります。
登録は無料なので登録してみて、合わないと思えば担当を変えてもらうなり他のサービスに切り替えましょう。